top of page
Address: 9 Taman Serasi, #01-11 Botanic Gardens View, Singapore 257720
Tel: 6694 1661
Search
Apr 2, 20223 min read
背骨と健康
背骨は人間の健康を保つ為に大切な役割を担っています。大きく分けると「体を支える(支持)」「体を動かす(運動)」そして「神経の保護」―この3つが背骨の大切な役割です。背骨の健康を維持する事は体の健康の維持にも繋がります。逆に背骨が不健康になると様々な体の不調にも繋がります。...
Apr 2, 20221 min read
器具の紹介
当クリニックでは、筋肉の痛みの軽減の為にアメリカのDMS社のDeep Muscle Stimulator(DMS)を使用しております。 Deep Muscle Stimulator(DMS)は、筋肉組織の深部に到達する高速な機械的振動(パーカッション)を使用して、固有受容器...
Apr 2, 20221 min read
カイロプラクティックの矯正器具について
当クリニックでは、FDA(アメリカ食品医薬品局)で認証されているアメリカのIMPAC社のArthrostim instrumentをカイロプラクティックの矯正器具として使用しております。 骨の傾きや歪みを検査により導き出して、椎骨、仙骨、腸骨、四肢の矯正に使用します。手によ...
Apr 2, 20222 min read
ストレートネックの予防と改善
という言葉を、最近耳にしませんか? 主に肩こりの一番の原因でありますが、それ以外でも首の痛みや頭痛、眼精疲労、めまい、吐き気、そして時には顎関節症や変形性脊椎症などを引き起こす可能性があります。ストレートネックは近年急激に増えており、その原因がスマートフォンやパソコンの長時...
Apr 2, 20222 min read
四十肩・五十肩
最近肩上がりづらくなってきたな、上着が脱ぎづらくなってきたなと感じる事はありませんか? 歳だから仕方がない、おとなしくしていれば治ると我慢しているとある日突然、肩に激痛が走り、気がついたら、夜も眠れないほど痛くなる事になる場合があります。...
Apr 2, 20222 min read
自律神経と背骨
自律神経とは循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整するために、24時間働き続けている神経です。意識して手を動かしたり足を動かす神経と違い、内臓や血管など健康を維持する為に無意識にはたらいています。 働きとしては呼吸や循環・体温調節・消化吸収・排泄など様々な役割があります。...
Apr 2, 20222 min read
膝の痛み
膝の痛みは年齢とともに増加傾向にあります。体重を支えて立ったり、歩く、走るなどの動作をしたりするうえで膝の関節は重要な役割を担っています。膝に痛みがあると、こうした動作がしにくくなり、運動不足により健康をそこなうことにつながります。また、膝の痛みをかばう事により、他の関節に...
Apr 2, 20221 min read
カイロプラクティックとスポーツ
現在、アメリカでは大学・プロを含むスポーツチームでスポーツカイロプラクターがATC(アスレティックトレーナー、CSCS(コンディショニングトレーナー)や理学療法士とともにアスリートのケアに日々取り組んでいます。 アスリートは日々の厳しい練習や試合で一般の方に比べてかなり体を...
Apr 2, 20221 min read
カイロプラクティックによる体のメンテナンス
車に定期的にメンテナンス(オイルチェンジなど)が必要なように、人間の身体も健康な身体を維持するには定期的な体へのメンテナンスが必要だと考えています。どんなに性能の良い車を購入しても定期的なメンテナンスを怠っていると車の故障につながってしまいます。人間の体も自分の体は大丈夫だ...
Apr 2, 20222 min read
骨盤と腰痛について
骨盤とは、寛骨(腸骨、恥骨、坐骨が一体化したもの)・仙骨・尾骨より成り立ち、 人間の骨格の中心(重心)に位置します。 上半身と下半身を繋ぎ、足の動きをサポートしつつ上半身を支える土台の役割を果たしている重要な部分です。 他にも、大腸や生殖器、泌尿器などの内臓を保護したり、女...
Apr 2, 20221 min read
頭痛について
シンガポールでよくみられる症状は、年齢や性別に関係なく首や肩の凝りから来る頭痛です。長時間のパソコン、携帯、タブレットの使用や車の運転、高さの合わない枕の使用など、不自然な前屈みの姿勢を長時間続けることが頭痛の原因になります。...
Apr 2, 20222 min read
ストレッチの重要性について
ストレッチを行う事で、筋肉の柔軟性(関節可動域)が 高まる効果があります。 また、運動前のストレッチングはウォーミングアップに含まれ、怪我の予防に効果的です。 ストレッチは、スポーツ選手だけが行うものと考える人が多いと思います。しかし、筋肉の柔軟性を保つために、すべての人が...
bottom of page